センサー付き湿度計の仕組み

私たちが通常湿度と言っているものは相対湿度のことで、空気中の水蒸気量を割合的に表しています。混合比は湿度を割合としてあらわしたもので、相対湿度と同じように水蒸気を含んだ気体に対してどのくらいの割合で水蒸気が含まれているかを言います。絶対湿度は水蒸気の密度のことで、単位体積の気体中に含まれる水蒸気の質量を表したものです。測る方法には乾湿球形湿度計と通風形乾湿球湿度計、電子湿度計などがあります。

乾湿球形は2本の温度計の乾球温度と湿球温度との差によって算出されるもので、湿度が低いほど蒸発量が多くなり湿球温度が低下するという仕組みを利用したものです。このタイプは家庭でもよく使用されているもので、家の柱にかかっているガラス製のものを想像するとよいでしょう。通風形乾湿球タイプは、感温部に強制的に風を送り、正確に湿度の測定を行うことができます。電子式は水蒸気の吸着を利用したもので、工業界で広く使用されています。

湿度は半導体や食品の保存条件に影響を与えたり、機械の動作を左右しますから、センサーはなくてはならない装置です。中でも電子式の湿度センサーは工業界でも広く使用されているタイプで、精度も高く安定性にも優れているのが特徴です。以前はセンサーの精度を上げるために、様々なノウハウが必要でしたが、現在ではセンサーICの登場により気軽にシステムに取り込むことが可能となりました。また低湿度でも計測することができたり、応答速度が高いものなどもありますから、目的にあったものを選ぶようにするとよいでしょう。

温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*